コーヒーが命の源です。ばにーです。

このブログでは、コーヒー初心者の自分が

コーヒーが楽しくなるための知識をお披露目しています。

好きなコーヒーのタイプは酸味があるフルーティーなやつ

ばにーの豆知識
ばにーの豆知識
入門編
PR

【漫画】カフェラテとカフェオレの違いって何?|カフェ巡りで役立つ知識

keraricofee
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

カフェ巡りを楽しむ際に、一度は「カフェラテとカフェオレの違いって何だろう?」と疑問に思ったことがあるでしょう。
実は、似ているようで、いくつかの大きな違いがあります。
本記事では、それぞれの違いについて詳しく解説します。

カフェオレカフェラテ
言語フランス語イタリア語
ベースドリップコーヒーエスプレッソ
ミルクの種類加熱したミルクスチームミルク
割合(コーヒー:ミルク)1:11:3

違い①:フランス語とイタリア語

まず最初に覚えておきたいのは、カフェラテとカフェオレの名前の由来です。
カフェオレはとカフェラテはどちらも「ミルクコーヒー」という意味です。

カフェラテはイタリア語で、イタリア発祥。
一方、カフェオレはフランス語で、フランス発祥となります。

言語が第一の違いです

違い②:コーヒーが違う

使われるコーヒーの種類もカフェラテとカフェオレの大きな違いの一つです。

カフェラテには主にエスプレッソが使用されます。
エスプレッソは短時間で強い圧力をかけて抽出されるため、濃厚で風味が強いのが特徴です。

その一方で、カフェオレには普通のドリップコーヒーが使われます。
ドリップコーヒーは、お湯をゆっくりとコーヒー豆に通し、抽出された液体で、風味がマイルドで飲みやすい特徴を持っています。
このコーヒーの種類の違いが、飲み物全体の味や風味に大きな影響を与えます。

違い③:ミルクが違う

カフェラテとカフェオレのミルクにも違いがあります。
カフェラテにはスチームミルク(蒸気で泡立てたミルク)が使用され、そのためミルクがクリーミーで泡立ちが良いのが特徴です。
一方、カフェオレでは加熱されただけの温かいミルクが使われます。
泡立てられていないため、ミルクの食感がよりストレートに感じられるでしょう。
風味や口当たりに微妙な違いが現れるポイントです。

違い④:ミルクの割合が違う

カフェラテとカフェオレは、ミルクとコーヒーの割合にも違いがあります。
カフェラテは一般的に1:2の割合、すなわち1つのエスプレッソショットに対して2つのミルクが使われることが多いです。
そのため、ミルクの風味が強く、優しい味わいが特徴です。
一方、カフェオレは1:1の割合で作られることが多く、ミルクとコーヒーのバランスが取れているため、コーヒーの風味をしっかりと感じることができます。
このミルクとコーヒーの割合の違いも、それぞれの飲み物の味わいを大きく左右します。

まとめ|コーヒーミルクという点では同じ

カフェラテとカフェオレ、見た目は似ていてもその違いは意外と深いのです。
まず、名前からして異なり、カフェラテはイタリア語、カフェオレはフランス語に由来します。そして、使用されるコーヒーも異なり、カフェラテはエスプレッソ、カフェオレは通常のドリップコーヒーが使用されます。
ミルクの種類やその割合にも違いがあり、カフェラテではスチームミルクが使われ、ミルクの割合が高めです。一方、カフェオレでは通常の温めたミルクが用いられ、コーヒーとの割合も1:1に近くなります。

これらの違いを知ることで、次回のカフェ巡りが一層楽しくなるでしょう。
自分の好みに合わせて選ぶ楽しさも増えますし、カフェでの注文時にも自信を持ってリクエストできるようになります。
ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりの一杯を見つけてください!

ABOUT ME
ばにー
ばにー
コーヒーブロガー
おうちでできるだけ楽にコーヒーを楽しむことを求める求道者。 コーヒー好きだがうまいかまずいかくらいしか実はわかっていない。 違いのわかる男になるため日々奮闘している。
記事URLをコピーしました