コーヒーが命の源です。ばにーです。

このブログでは、コーヒー初心者の自分が

コーヒーが楽しくなるための知識をお披露目しています。

好きなコーヒーのタイプは酸味があるフルーティーなやつ

ばにーの豆知識
ばにーの豆知識
コーヒー定期便
PR

コーヒーサブスク|おすすめする3つのメリット【コーヒー通販】

keraricofee
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このブログではコーヒー定期便をとってもおすすめしています。

理由はコーヒー定期便だとコーヒー豆を一番おいしい状態で手軽に楽しむことができるからです。

コーヒー定期便のメリット、デメリットを詳しく解説します。

コーヒー定期便のメリット

煎りたての新鮮な豆が手に入る

おいしいコーヒーの条件の1つに「煎りたて」であることが挙げられます。
コーヒー豆は焙煎後の4日~2週間がおいしさのピーク。
パッケージされてるコーヒー豆は焙煎日が不明なことが多いですが、定期便の豆は発送の直前に焙煎していることが多いのでとっても新鮮です。

ばにーくん
ばにーくん

箱を開けたときに漂うコーヒーの香りが最高なのだよ

パッケージが保存に最適化

コーヒーの劣化を防ぐには

  1. 酸化
  2. 湿気
  3. 紫外線

の4つを気を付ける必要があります。
通販のパッケージはこの3つの対策が施されていることが多いです。

保存に適したパッケージとは
  • 逆止弁のバルブがついてて豆から発生したガスを逃がせるようになっている
  • 表面にアルミ蒸着が施されていて外気が侵入するのを防ぐ
  • 結露を防ぐためにチャックになっている
  • 光も通しにくいので紫外線の影響を避ける

量り売りのお店は袋に入れた後に空気を抜く関係で、空気弁がなかったり、チャックがついていなかったりします。

ばにーくん
ばにーくん

通販のお店の袋は空気弁がついてることが多いよ!

▼空気弁がついてるお店
Post Coffee
Nif Coffee
珈琲きゃろっと

コーヒーの説明がゆっくり読める

お店のディスプレイにはコーヒーの説明が書いてありますが、忘れてしまうことも多いです。
昨今ではスマホで写真を撮ることもできるけど、人目が気になりますよね。

コーヒー通販はどこのお店もこだわりを知ってもらうためか、コーヒージャーナルがしっかりしています。
読みながらコーヒーを飲むと「なるほどな」という感じで、コーヒーのフレーバーを徐々に徐々に覚えていくことができます。

「コーヒーを詳しくなりたい初心者」にはとってもおすすめです。

コーヒー定期便のデメリット

配送日が選べない

お店にもよりますが、月ごとに決まった日に用意するスタイルのお店が多いので、配送日が選べないことも。
「そろそろ次の豆が欲しいなー」と思っても配送日までまだ先だったりすることがあります。

ばにーくん
ばにーくん

PostCoffeeさんは2週間ほど早めに用意してもらう「早送り」ができちゃう

回数縛りがあったりする

定期便は通常の通販と比べて値引きされるメリットがあります。
「3回継続」「6か月継続」などの回数縛りがあることが多いです。
味が気に入れば問題ないのですが、気に入らない味のコーヒー豆が毎月届くというのは嫌ですよね。

お店も定期便をお得にするためには、最低限の回数継続しないともうけがないので仕方のないことではあります。

回数縛りをしているところはお得なおためし用のセットがあることが多いので、お試しして気に入ったら定期便にするのがおすすめです。

ばにーくん
ばにーくん

個人的には一番のデメリット!
でも気に入るお店だったらデメリットにならないので、まずはお試しセットを試してみて~
珈琲きゃろっと」が一番たっぷりでお得に感じた!

こりす
こりす

PostCoffeeは回数縛りがないので気軽にできていいよね~

▼お試しセットがあるお店

  • Nif Coffee
  • 土居珈琲
  • 珈琲きゃろっと

値段がやや高い

ほかのサイトでは「コーヒー通販は店舗に比べて安い!」というのをよく見るのですが、「本当か?」と自分は思います。

「この品質に対してこの価格はコスパがいい!」という話だと思うのですが、コーヒー豆屋さんの店舗で直接買うほうが送料が掛からない分お安いです。
お店で買うとお店の推しのブレンドなんかは100gで600円~700円台のことが多いです。
対してコーヒー通販は900円~1000円。
通販のお店もコストを下げるためにいろいろ工夫されてるのですが、「店舗と比べた場合」はやはりやや高いことが多いです。

ばにーくん
ばにーくん

大体のお店がコーヒーに手間ひまかけて「妥協してない」ので、ややお高めなのは仕方ないと思うね

コーヒー定期便のまとめ

コーヒー定期便は以下の方には大変おすすめです。

おすすめな人

  • 焙煎仕立てのコーヒー豆が欲しい人
  • 適切な保存方法でおいしいままで飲み切りたい人
  • お店に買いに行くのがめんどくさい人
  • コーヒーに詳しくなりたい人

おすすめない人

  • 安さ重視の人
  • 欲しくなったらすぐ手に入れたい人
  • その時の気分に合わせたコーヒー豆を選びたい人

定期便は前もって数を確保できるので、うまくはまればお店にとっても私たちにとってもお得です。
まずはお得なお試しセットから、「いつもの」コーヒー豆を探すところから始めてみませんか。

あわせて読みたい
コーヒー定期便比較|選び方のポイント【2024年最新】
コーヒー定期便比較|選び方のポイント【2024年最新】
ABOUT ME
ばにー
ばにー
コーヒーブロガー
おうちでできるだけ楽にコーヒーを楽しむことを求める求道者。 コーヒー好きだがうまいかまずいかくらいしか実はわかっていない。 違いのわかる男になるため日々奮闘している。
記事URLをコピーしました